【公式】オオタゴルフスクール | 名古屋の初心者向けゴルフスクール
  • ホーム
  • スクール紹介
  • レッスン内容
  • インストラクター
  • よくある質問
  • プラン・料金
  • お問い合わせ
  • ネットショップ
Picture
ゴルフ初心者専門

【ゴルフ初心者】正しいグリップの握り方をカンタンに解説

25/12/2024

0 Comments

 

グリップの握り方3種類

まずどんな正しい握り方の型があるか見てみましょう。

オーバーラッピンググリップ

一般的な握り方。
左手の人指し指と中指の上に右手の小指を載せ、両手で包むように握る。

インターロッキンググリップ

左手の人指し指と中指のあいだに右手の小指を絡める握り方。
手が小さい人向き。

テンフィンガーグリップ(ベースボールグリップ)

バットを持つように10本の指で握る。
力が弱めの人向き。

正しいグリップの握り方のポイント

ロゴとバックラインを目安にする

クラブにはメーカーのロゴとバックラインが入ったものがあります。
グリップ中心位置の目安にするとよいでしょう。

クラブを握る位置を調整する

クラブを握る位置は、指から手のひらまで3パターンあります。
・フィンガー
・セミフィンガー
・パーム
初心者はセミフィンガーがおすすめです。

グリップの力加減

アマチュアは握る力が強くなりがちです。
「強く握る」というより「持っている」ような感覚をつかみましょう。

パターの握り方は別物!

パターはグリップの握り方に個人差が大きいです。
ショット用とは違う考え方で調整しましょう。
0 Comments

ゴルフ初心者が悩む「スライス」とは?原因と種類を紹介します!

25/12/2024

0 Comments

 

スライスとは?

スライスとは、打球が利き手の方向にカーブを描いて飛んでいく弾道のことです。(利き手と逆方向に飛んでいく弾道はフックといいます)
ドライバーを打つときに起こりがちな現象です。
特に、ゴルフを始めて1年以内の初心者が、高い確率で悩まされる問題でもあります。

スライスの原因

スライスの原因は、ボールを打つ瞬間にヘッドのフェース面(打球面)が開き、右を向いて当たっていることにあります。

スライスの種類

スライスには軌道ごとに3つの種類があります。

プルスライス

打球が左に打ち出され、そのあと右に曲がっていく弾道。
スイングの軌道がアウトサイドインで、かつフェース面が開いていると発生しやすい弾道です。

ストレートスライス

打球がまっすぐ打ち出され、そのあと右に曲がっていく弾道。
スイングの軌道がインサイドインで、かつフェース面が開いていると発生しやすい弾道です。

プッシュスライス

打球が右に打ち出され、そのあとさらに右に曲がっていく弾道。
スイングの軌道がインサイドアウトで、かつフェース面が開いていると発生しやすい弾道です。
0 Comments

【男女別】標準的なゴルフウェア

25/12/2024

0 Comments

 

男性

トップス

・Yシャツ、ポロシャツ、ハイネックを着ましょう
・襟なしのシャツは基本NG

ボトムス

・スラックスやチノパンを履きましょう
・ジーンズ、スウェット、ジャージ、ハーフパンツは基本NG

シューズ

・ゴルフ専用のシューズをはきましょう
・スニーカー、サンダル、ランニングシューズは基本NG

帽子、サンバイザー

・つばがあれば基本的に形は問われません

女性

トップス

・Yシャツ、ポロシャツ、ハイネックを着ましょう
・キャミソール、肩だし、へそ出しはNG

ボトムス

・スカート、ワンピース、スラックス、チノパンを履きましょう
・ジーンズ、スウェット、ジャージは基本NG

シューズ

・ゴルフ専用のシューズを履きましょう
・ミュール、パンプス、スニーカー、サンダル、ランニングシューズは基本NG

ソックス

・スカート、ハーフパンツの着用時は、くるぶしが隠れるくつ下をはきましょう

髪型、帽子、サンバイザー

・ロングヘア―はプレー中はまとめておきましょう
・つばがあれば基本的に形は問われません
0 Comments

“スライス”が出たらチェック!クラブを上げるときフェースは開かない

23/12/2024

0 Comments

 
初心者だけでなく、多くのゴルファーが頭を悩ませる“スライス”にはさまざまな原因がありますが、特に多く見られる症状を紹介。直し方を解説するので、試してみてください。
ゴルフを始めたばかりの人だけでなく、多くのアマチュアゴルファーが悩みの一つとして挙げるのが、“スライス”です。
スライスとはボールが大きく右に曲がることで、よほど広いホールでない限り、ボールは右の林やOBゾーンに消えてしまいます。
どうすればスライスが出ないようになるか? 実はスライスにはいろいろな原因があっても、簡単に、「こうすれば直る」という答えがありません。ただ、その中でも多くの人に見られる症状があるので、その直し方を紹介しておきましょう。
一つは、構えたときに右肩が前に出ているケースです。右肩が前に出ると、クラブが外側から下りて来て内側に抜けるという“アウトサイド・イン”の軌道になり、フェース面でボールを擦るような形になって右回転(スライス回転)がかかってしまいます。
そうならないように、両肩のラインはターゲットに対して真っすぐ合わせましょう。また、ダウンスイングでも、外から中にクラブが抜けないように、クラブが体の近くを通るように下ろしましょう。
それと、テークバックでフェースを開いてしまい、インパクトでフェース面を元に戻せず、開いたままボールを打ってしまうことが原因になるケースもよく見られます。この場合は、スイング中、できるだけフェースを開かないように意識することが大事です。
もう一つは、球を上げたいという気持ちが強く、右に体重が残ったままインパクトを迎えるケース。この場合もフェースが開いて擦り球になりやすく、右回転がかかります。この場合は、ダウンスイングからインパクトでしっかり体重を左足に乗せることで、スライスが修正できる場合があります。
今回紹介したスライスの直し方は、意識すればどれも簡単にできる修正なので、まずはやってみてください。
0 Comments

ドライバーで無理に上げるのは逆効果! ボールを右から見れば球は上がる

23/12/2024

0 Comments

 
アマチュアゴルファーには、ドライバーショットで球が上がらない、という悩みを抱えている人も多いようです。ドライバーは一番飛ぶクラブなので「遠くに高く飛ばしたい」と思っても仕方ありませんが、球を上げようと意識するのはかえって逆効果になります。
FWやUTに比べてロフト角が小さい(ロフトが立っている)ドライバーの場合、構造上、球は上がりにくいのですが、それを補うためにティアップをします。ティにボールを乗せて、ヘッドが最下点を通り過ぎ、少し上昇した辺りでインパクトすると、打ち出し角(球が飛び出す角度)も大きくなって球も高く上がるというわけです。
だから、球が上がらない場合は、最下点より手前でヘッドがボールに当たっているということになります。
その原因として考えられるのは、上から下に叩くような感じで打っているか、体が左に突っ込んでいるか。いずれにしても軸が左にズレると、上昇軌道(アッパーブロー)でボールを捉えることができなくなります。
これを修正するためには、構えたときからボールを右から見ることが大事です。そうすれば軸が少し右に傾きますが、そのままボールを見続けることによって、軸は右に傾いたままになり、上体が左に傾くことを防ぐことができます。
上昇軌道でヒットすれば、必ず球は高く上がります。くれぐれも自分で上げようとしないでください。
0 Comments

ドライバーの“チョロ”はヘッドを“低く長く”出すと直る

23/12/2024

0 Comments

 
飛距離を稼ぎたいはずが、クラブがボールにかすってしまいチョロ……。そんな嫌なミスを防ぐためには、フォロースルーでヘッドを早く上げ過ぎないように注意しましょう。
チョロとは、ボールの上をクラブがかすること。「チョロっとだけ動く」「チョロチョロとコロがる」ことから、チョロと呼ばれるようになったようです。
スライスやフックのようにボールが大きく曲がるわけではないので、「傷は浅い」という人もいますが、ドライバーショットでチョロが出るとほとんど打ち直しのようなもの。しかも空振りとは違って、ティアップしたボールを打てなくなるので、「空振りの方がまし」と考える人もいるようです。
さて、チョロの原因です。大きく2つあり、一つは「インパクトで体が起き上がる」ケース。もう一つは「インパクトからフォロースルーでクラブを上昇させるのが早過ぎる」ケースです。
インパクトで起き上がる人は、ダウンスイングでしっかり前傾をキープするように意識することが大事です。アマチュアゴルファーの中には、ボールを上げようとして、右足に体重が残ってしまって体が起き上がる人も多いので、ダウンスイング以降、しっかり左足に体重を乗せることも重要なポイントです。
また、クラブを早く上昇させてしまう人は、フォロースルーを低く長く出すイメージで打つといいでしょう。具体的には、正面から見て時計の針で4時くらいまでヘッドを上げない意識を持ちましょう。チョロが防げるだけでなく、球を押す時間も長くなるので、飛距離アップにもつながりますよ。
0 Comments

【初心者向け】覚えておきたいゴルフ用語集!

18/12/2024

0 Comments

 

クラブハウス・スタート前に関連する用語

キャディーマスター(室)

ゴルフ場全体の進行を管理するキャディマスターの部屋。スコアカード・マーカー・グリーンフォークなどが置いてある

ハンディキャップ

プレイヤーのスキルに差がある場合、総打数から打数を差し引いてスコア調整すること。オフィシャルとプライベートの2種類が存在する

ヤーデージ

コースやホール全体の距離。ゴルフ場によってどこまでの距離を表しているか異なる

コース上・ラウンド中によく使う言葉

オナー

各ホールで最初に打つプレーヤーのこと

スルー・ザ・グリーン

ティーグラウンドからグリーンまでの間のフェアウェイとラフのこと。グリーン・ティーグラウンド・バンカー等は除く

ハザード

バンカーやウォーターハザード(池や川)などの障害物

暫定球

OBやロストの可能性があるとき、プレー時間短縮のために打つ球。明確に「暫定球を打つ」と宣言する必要がある

アンプレヤブル

木などの障害物があって打つのが難しいときの救済措置。打罰で以下の措置から選ぶことができる
・前回打った場所まで戻ってドロップ
・ボールとピンを結んだ延長線上の後方に下がってドロップ
・ボールから2クラブレングス以内にドロップ

リプレース

何かの原因で動いたボールを元の位置に戻すこと​
0 Comments

練習グリーンでは速さだけでなく、硬さもチェックする

18/12/2024

0 Comments

 
アマチュアゴルファーのほとんどが練習グリーンでカップインを狙った練習に没頭していますが、スタート前からカップインにこだわった練習をしても、あまり意味はないのです。

グリーンのデータを活用しましょう

プロゴルファーにスタート前の練習グリーンで何をするかと質問すれば、ほとんどのプロが口を揃えて、「主な作業はグリーンにタッチを合わせることです」と答えます。タッチとは距離感です。グリーンの速さに自分の感覚を重ね、その日のグリーンにあった距離感をつかむといったところですが、すべてのプロが普通にやっていることです。練習でもカップインを狙うアマチュアゴルファーとは違い、適当な目標を定めて、リラックスしてボールを打っています。毎日のようにラウンドしているプロゴルファーは、グリーンの速さを感覚でつかめます。自分の中にしっかりとした物差しがあり、それを基準に速いか遅いかを判断しています。ラウンド数が少ないアマチュアはこうはいかないので、速さを知るために情報が必要になります。そのひとつが、グリーンの速さと硬さの表示です。最近はキャディーマスター室の近くに、毎日データを表示するコースが増えてきたので、ぜひこれを活用したいものです。

表示が2桁なら速いグリーン

グリーンの速さを測るのは、一定の角度に傾けるとボールが転がり出すスティンプメーターという計測器です。滑り台からボールを転がして、転がった距離(単位はフィート)を測ると考えればいいでしょう。原則として平らな場所で3回、同じ場所から反対方向に3回の合計6回計測して、その平均値を示します。私たちが普段プレーしているコースの場合、速さは大体9フィート前後です。表示が2桁になっていたら、速いグリーンだと思って間違いありません。ちなみにプロのトーナメントでは、平均で11〜12フィート。国内男子ツアーでは14フィートという超高速グリーンもあり、この数字はマスターズが行われるオーガスタ・ナショナル以上の速さです。

グリーンの硬さもチェックしておこう

グリーン面の硬さ(コンパクション)もボールのスピードに変化をもたらします。こちらも専用機器のコンパクションメーターで計測します。バネ仕掛けの円錐状の針で、垂直にグリーン面を押して数値(単位はミリ)を割り出します。私たちがプレーする一般的なグリーンで11〜12ミリ、大きなピッチマークがつく10ミリ以下になると、相当柔らかいグリーンといえます。プロトーナメントでは12〜14ミリ、それ以上になりますと、ピッチマークがつかないほど硬いグリーンになります。データでは、硬くて遅いグリーンや柔らかくて速いグリーンはありません。速さか硬さ、どちらかの数値が大きいときほど、グリーンは速いと思っていいでしょう。ただし、グリーンは生き物ですから、練習グリーンを含めて、すべてがその数値通りではないことも頭に入れておきましょう。
0 Comments

アプローチでトップをしてしまうミスを予防

18/12/2024

0 Comments

 
今回はゴルフ初心者の人に多いグリーン周りのアプローチでトップをしてしまうミスを予防することについて記事を書きました。ドライバーがナイスショット、セカンドショットもまずまずの当たりでグリーン周りまでボールを運べました!旗までは約15ヤードの距離です。アプローチを上手く寄せれば「パーが取れるかも!?」と思い、いざアプローチショットをしたら、ボールの頭を打ってしまい、最初の場所より遠い場所へ、しかもグリーン奥です。気持ちを落ち着かせて打ったボールがまたまたトップで、グリーン周りを行ったり、来たりしてしまったなんていう経験がある人、多いはずです。そんな頭の痛いトップ、どうしたら防げるのでしょうか?

ボールを上げるアプローチは、動作で上げようとするのはNG!

みなさん、トーナメントプレイヤーのように高いボールを打ち、ピタリと止まるアプローチをイメージしていませんか?イメージすることは、けっして悪くないのですが過剰に上げる打ち方を意識すると「すくい打ち」になってしまう危険性があります。基本基礎(左足加重、インサイドイン軌道、手首の角度を保つなどなど)を忘れないでください!もし高いボールを打ちたければロフト角が大きい(58〜60度)ウェッジを使ったり、フェースを開いたり、ハンドダウンに構えたりすることをお勧めします。ボールが芝生に浮いていたら「すくい打ち」でも上手くボールを上げることができたりしますが、トップをしてしまい大ケガになる確率も高くなります。ちなみに、すくい打ちを細かく説明すると、アッパー軌道で一度ボールの手前をタッチしソールが地面を跳ねてからボールの頭を打ってしまうことです。

左足加重に構えて体重移動を抑制する

グリーン周りのアプローチショットでは体重移動はしません!じつは体重移動を使ってしまうと、トップが出やすくなったりボールが飛び過ぎてしまうことがあるからです。そのために、体重移動が終わった状態、左足6:右足4の体重配分で構えることが重要なのです。この割合は左足7:右足3でも大丈夫です。

ウェッジのソールデザインにこだわろう!

私のコースレッスンにご参加いただいているお客さまの中にも多いのですが、アプローチショットもバンカーショットも同じウェッジで打っている人がいます。トップのミスが多い人はこれを少し見直してみましょう。まず自分が使っているウェッジのバウンス角(ソールの膨らみの角度)を確認してください。それが12度を超えているときは要注意です。スイングタイプにもよりますが、じつはこのバウンス角が12度を超えると、インパクト直前にボールよりも先に芝を叩いてしまい、結果としてソールが地面に跳ねてトップしてしまうミスが起きてしまうことが多いのです。アプローチショットで使うウェッジのバンスは10度以下がお勧めです。皆さんも一度自分のウェッジのバウンス角度をチェックしてみてくださいね!
0 Comments

ドローボールが打ちたい!打てるようになるための方法

18/12/2024

0 Comments

 
今回は、初心者ゴルファーが憧れのドローボールを打てるようになるため、「ドローボール習得マニュアル」として記事を書きました!さらに初心者ゴルファー用と言うこともあり分かりやすく、そして簡単にドローボールを習得できる内容をお届けします。ではご覧ください!

ドローボールって、そもそも何?

ドローボールとはゴルファーが右打ちの場合、打ち出されたボールが飛んでいく途中で左に少し曲がる球筋のことを言います。反対に左打ちゴルファーの場合は打ち出されたボールの曲がり方が逆の場合をいいます。ちなみに曲がり方が大きい球筋のことはフックと言われています。ドローボールとフックの違いは「インサイドアウト軌道の度合い」「フェースの向きの加減」「フェース面のヒットした場所」などの要因によって変わってきます。

ドローボールの打ち方って?

すごく簡単に言ってしまうと、インサイドアウト軌道でクラブを振り、フェースが開かないようにするとドローボールが打てるのです!もっと深掘りをして説明をしましょう!スイング軌道に対してフェースを少しクローズになるようにすることがドローボールを打つには大切です。つまり軌道がインサイドアウト軌道でスイングができていたとしても、フェースの向きが軌道に対してオープンになっていたり、あるいはスクエアだったとするとドローボールは打てないのです。ドローボールは、スイング軌道とフェースの向きをワンセットで整えなければ打てない球筋なのです。

ドローボールが打てるドライバーってどんなデザインなの?

現在販売されているドライバーにはやさしいタイプ(アベレージモデル)のドライバーと難しいタイプ(アスリートモデル)のドライバーがあります。やさしいドライバーとは、「ボールが右に行きにくい」「ボールが上がりやすい」などの特性があるクラブのことを言います。ゴルフ初心者やドライバーが苦手な方に合ったクラブと言えると思います。反対にむずかしいドライバーとは「左へボールが飛びにくい」「ボールが上がりにくい」などゴルフ中級者からプロフェッショナルまでにフィットとした設計が施されています。ドローボールが打ちたい人は、一度自分が使っているドライバーがどちらのタイプなのかを確認する必要があります。

鉛を貼ってドローボールが打てるようにしよう!

つぎはドライバーに鉛を貼って、ドローボールが打てるチューニングをする方法です。わずか数グラムの鉛をドライバーに貼るだけで球筋に変化が表れることがよくあります!鉛を貼って球筋を整えることを「付け焼刃だ!」「小手先だ!」とか言われる方もいるかもしれませんが、鉛を貼ることでドローボールが打てるようになる人も多くいます。本来ならフォームを直してドローボールを習得したいところですが、ゴルファーの中にはフォーム改造に不安がある方も多いはずです。そんなゴルファーさんには、ぜひ鉛を貼る方法を試してほしいです。それでは、鉛の貼り方やクラブヘッドへ貼る場所ついて説明します。ドローボールを打つためには、鉛をクラブヘッドの「バックフェースのヒール寄り」に貼りましょう。これによりフェースが返りやすくなり、結果としてドローボールが打てる効果が期待できます。

グリップを見直してドローボールを打てるようにする!

フックグリップでクラブを握りましょう。ちなみにフックグリップとは左手を大きく被せるように握るグリップのことです。握ったときに上から見て左手のこぶしが3つ見えるくらいがフックグリップになっているかどうかの目安です。スイング中にフェースが開きにくくなるので、ドローボールが出やすいグリップと言われています。さらに右手は人差し指と親指で出来たVの字が右肩くらいを差していれば大丈夫です。

ドローボールが打てるスタンスってあるの?

つぎはドローボールを打つためのスタンスについての説明です。すでに多くの方が挑戦しているように、ドローボールを打つには「クローズスタンス」が有効です。クローズスタンスは真っすぐな状態から右足を後ろへ少し引き、左右のつま先の線が目標に対して右を向いているスタンスのことを言います。さらにクローズスタンスはスイング中に身体の開きを抑制しやすい構え方です。結果としてインサイドアウト軌道でスイングをしやすくなったり、フェースが開きにくくなる効果があるのです。

ドローボールが打てる軌道とは?

すでにお話ししましたが、ドローボールを打つためには「インサイドアウト軌道」が大切です。インサイドアウト軌道とは、ダウンスイングでクラブヘッドがターゲットライン(目標線)よりも内側からクラブが下りてくるスイング軌道のことです。フォロースルー側ではターゲットライン(目標線)よりも外側へクラブを振ります。簡単に言ってしまうと、目標よりも右へクラブを振る感じのスイングなのです。

その他、ドローボールを打つための方法やコツ!

1.ギア効果を使う
フェース面のトウ側でボールをヒットをさせ、物理的な現象であるギア効果によりドローボールを打てるようにする
2.ドローボール習得用品を使う
現在多くの用品が発売されていますが、独断と偏見で3つだけ紹介します。
・素振りバット(AZAS)
・素振り棒(ROOTS)
・ツアーロック

※全て八事ゴルフスタジオで販売しています。
0 Comments
<<Previous
Forward>>

    Archives

    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024

オオタゴルフ株式会社

ホーム

スクール紹介

レッスン内容

インストラクター

よくある質問

プラン・料金
お問い合わせ

ネットショップ

©️ Ota Golf School All rights reserved.
  • ホーム
  • スクール紹介
  • レッスン内容
  • インストラクター
  • よくある質問
  • プラン・料金
  • お問い合わせ
  • ネットショップ