今回は、初心者ゴルファーが憧れのドローボールを打てるようになるため、「ドローボール習得マニュアル」として記事を書きました!さらに初心者ゴルファー用と言うこともあり分かりやすく、そして簡単にドローボールを習得できる内容をお届けします。ではご覧ください! ドローボールって、そもそも何?ドローボールとはゴルファーが右打ちの場合、打ち出されたボールが飛んでいく途中で左に少し曲がる球筋のことを言います。反対に左打ちゴルファーの場合は打ち出されたボールの曲がり方が逆の場合をいいます。ちなみに曲がり方が大きい球筋のことはフックと言われています。ドローボールとフックの違いは「インサイドアウト軌道の度合い」「フェースの向きの加減」「フェース面のヒットした場所」などの要因によって変わってきます。 ドローボールの打ち方って?すごく簡単に言ってしまうと、インサイドアウト軌道でクラブを振り、フェースが開かないようにするとドローボールが打てるのです!もっと深掘りをして説明をしましょう!スイング軌道に対してフェースを少しクローズになるようにすることがドローボールを打つには大切です。つまり軌道がインサイドアウト軌道でスイングができていたとしても、フェースの向きが軌道に対してオープンになっていたり、あるいはスクエアだったとするとドローボールは打てないのです。ドローボールは、スイング軌道とフェースの向きをワンセットで整えなければ打てない球筋なのです。 ドローボールが打てるドライバーってどんなデザインなの?現在販売されているドライバーにはやさしいタイプ(アベレージモデル)のドライバーと難しいタイプ(アスリートモデル)のドライバーがあります。やさしいドライバーとは、「ボールが右に行きにくい」「ボールが上がりやすい」などの特性があるクラブのことを言います。ゴルフ初心者やドライバーが苦手な方に合ったクラブと言えると思います。反対にむずかしいドライバーとは「左へボールが飛びにくい」「ボールが上がりにくい」などゴルフ中級者からプロフェッショナルまでにフィットとした設計が施されています。ドローボールが打ちたい人は、一度自分が使っているドライバーがどちらのタイプなのかを確認する必要があります。 鉛を貼ってドローボールが打てるようにしよう!つぎはドライバーに鉛を貼って、ドローボールが打てるチューニングをする方法です。わずか数グラムの鉛をドライバーに貼るだけで球筋に変化が表れることがよくあります!鉛を貼って球筋を整えることを「付け焼刃だ!」「小手先だ!」とか言われる方もいるかもしれませんが、鉛を貼ることでドローボールが打てるようになる人も多くいます。本来ならフォームを直してドローボールを習得したいところですが、ゴルファーの中にはフォーム改造に不安がある方も多いはずです。そんなゴルファーさんには、ぜひ鉛を貼る方法を試してほしいです。それでは、鉛の貼り方やクラブヘッドへ貼る場所ついて説明します。ドローボールを打つためには、鉛をクラブヘッドの「バックフェースのヒール寄り」に貼りましょう。これによりフェースが返りやすくなり、結果としてドローボールが打てる効果が期待できます。 グリップを見直してドローボールを打てるようにする!フックグリップでクラブを握りましょう。ちなみにフックグリップとは左手を大きく被せるように握るグリップのことです。握ったときに上から見て左手のこぶしが3つ見えるくらいがフックグリップになっているかどうかの目安です。スイング中にフェースが開きにくくなるので、ドローボールが出やすいグリップと言われています。さらに右手は人差し指と親指で出来たVの字が右肩くらいを差していれば大丈夫です。 ドローボールが打てるスタンスってあるの?つぎはドローボールを打つためのスタンスについての説明です。すでに多くの方が挑戦しているように、ドローボールを打つには「クローズスタンス」が有効です。クローズスタンスは真っすぐな状態から右足を後ろへ少し引き、左右のつま先の線が目標に対して右を向いているスタンスのことを言います。さらにクローズスタンスはスイング中に身体の開きを抑制しやすい構え方です。結果としてインサイドアウト軌道でスイングをしやすくなったり、フェースが開きにくくなる効果があるのです。 ドローボールが打てる軌道とは?すでにお話ししましたが、ドローボールを打つためには「インサイドアウト軌道」が大切です。インサイドアウト軌道とは、ダウンスイングでクラブヘッドがターゲットライン(目標線)よりも内側からクラブが下りてくるスイング軌道のことです。フォロースルー側ではターゲットライン(目標線)よりも外側へクラブを振ります。簡単に言ってしまうと、目標よりも右へクラブを振る感じのスイングなのです。 その他、ドローボールを打つための方法やコツ!1.ギア効果を使う
フェース面のトウ側でボールをヒットをさせ、物理的な現象であるギア効果によりドローボールを打てるようにする 2.ドローボール習得用品を使う 現在多くの用品が発売されていますが、独断と偏見で3つだけ紹介します。 ・素振りバット(AZAS) ・素振り棒(ROOTS) ・ツアーロック ※全て八事ゴルフスタジオで販売しています。
0 Comments
ラウンド中、ショートアイアンでグリーンを外してしまうとがっかりしますよね!そして100を切るには、このショートアイアンをいかにミスなく打つかが鍵になっていると私は考えています。まだ100を切ったことがない人、平均で100切りが目標の方は是非ご覧ください。 ダウンスイングは骨盤の回転を主導的に行うピンまでの距離が近くなると、ゴルファーは「乗せるぞ!」「ピンの近くに乗せたい!」と思い、つい力が入ってしまうものです。これにより通常のスイングより手、腕の動作が速くなってしまい手打ちスイングになってしまうのです。結果的にインパクト時の開閉タイミングが速くなりボールが左へ飛んでしまうのです。そんなこともあり、ショートアイアンもドライバーなどと同じように骨盤の回転を主導的に使ったスイングをしてほしいのです。 ショートアイアンは方向性を重視するクラブ!ショートアイアンが上手く打てていない人のスイングを観察すると、ドライバーを打つように強振をしていることをよく見ます。ショートアイアンは飛距離を出すことが目的ではなく、方向性を高めてグリーンへ乗せることが目的のクラブなのです。つまりドライバーのようにシャフトが首に巻き付くようなスイングではなく、バランスを崩さないように、振りを抑えたスイングをしましょう。コンパクトスイングがショートアイアンを上手く打つ近道です。 具体的な振り幅はどうなのか?私がショートアイアンを打つときは、テークバックでグリップが右耳まで上がったらダウンスイングを開始するようにしています。コンパクトなスイングは飛距離が出ないと思う人も多いかもしれませんが、意外にショートアイアンはあまり距離が変わりません!そんなこともあり、フルスイングではなく80%くらいのスイングをイメージしてスイングしていきましょう。80%を心がけることで「ミート率」「方向性」が高まり、結果としてスコアアップ効果が強く期待できます。 意外な落とし穴、ボールの位置を再チェック! |
Archives |