スロープレーは腕前を問わず意識次第で防げる いわゆる“二郎系のラーメン屋”などでは、数人分の麺をまとめて茹でるロット制を採用していますが、誰かがダラダラと時間をかけて食べていると“ロット乱し”となり、店や後ろに並んでいる人たちに迷惑をかけてしまいます。 ゴルフの場合は誰か1人の“スロープレー”が、同伴者や後続組だけでなくコース全体の進行を遅らせる可能性も。ビジネスでいえば、全体のボトルネックになってしまうのです。最悪の場合は後続組とのトラブルに発展することも考えられます。 では、スロープレーにあたる行為や、同伴者や後続組が「遅い」と感じてしまう場面には、どのようなものがあるのでしょうか。 「スコアを多く叩いてしまう人ほど、プレー時間がかかるのは致し方ないことですが、意識づけと準備次第で“スロープレーヤー”になること自体は避けることができます。」 「構える前には諸々の『決断』を終えておくべき」 「そして、構えた後は足踏みやワッグルなどでリズムを取りつつ、スムーズに始動するのがオススメ。体が完全に停止した状態から始動するのは難しく、スイングがギクシャクしやすいため、ミスショットの確率が逆に高まってしまいます」 「練習場ではパンパンとリズムよく打っているのに、コースに出ると慎重になりすぎて固まってしまう人もよく見ますが、コースでこそ練習場のようにリズムよく打ってほしいところです」 後続組から見ても“悪目立ち”する行為とは? では、直接的なプレー以外では、どのような行為がスロープレーとみなされやすいのでしょうか。 「セルフプレー時の基本にはなりますが、ショット地点には使う可能性があるクラブを必ず数本持っていくことが大切です。特にグリーン周りでは、アプローチ用のクラブとパターをセットにして忘れずに持っていくようにしましょう」 「クラブ選択はライや風、どんなショットを打ちたいかで変わってきますが、1本ではそもそも選択肢がない状態と言えます。そして、ショット地点からカートまでクラブを取りに戻る行為は時間も体力もムダに消耗するうえ、後続組から見ても“悪目立ち”するので避けたいところです」 「そのほかにも、『何が何でもカートに乗る』『万が一にも届かない距離なのにグリーンが空くまで待っている』といった行為もスロープレーにつながるでしょう。私の場合、ビギナー向けのショートコースレッスンでは、スイングやマネジメントだけでなく、スロープレーにならないような“回り方のコツ”も伝えるようにしています」 筆者自身もつい先日、ゴルフ場で以下のような行為を目にして「遅いな……」と感じてしまったことがありました。 右の林に打ち込んだティーショットを同伴プレーヤー“全員”で探しに行き、なかなか戻ってこずカートだけがポツンと停まっていた場面です。 同サイドに打ったプレーヤーがボール探しを手伝うのは当然として、逆サイドのプレーヤーは、まず自身のボールを打って組全体のプレーを進行しつつ、その後にボール探しの役割を別のプレーヤーと交代してほしいところでした。 同伴者にはもちろんのこと、後続組や他のプレーヤーにも配慮してプレーを進めることがゴルフの鉄則。スロープレーを撲滅し、一人一人がプレーファストを心掛けて進行することが、より気持ちよくラウンドを楽しめる第一歩となるはずです。
0 Comments
Leave a Reply. |
Archives |