「右向いてるよ!」の原因は練習打席にあった!? 北は北海道、南は沖縄まで、私は全国のゴルフ練習場を訪れてゴルファーのみなさんにレッスンをさせていただいてきました。そこで気付かされたのは、普段の練習やラウンド環境がスイングやプレースタイルに影響を与える傾向が強いということでした。 例えば、普段から天井が低い打席で練習しているアマチュアは、トップもフィニッシュも低いスイングになりがち。この傾向は、個人差こそあれ、打席の端から端までを見て感じたことです。 また、打席の天井の高さは十分でも隣の打席が近くて狭い練習場では、スイングはタテ振りになったりアウトサイドイン軌道になっている傾向が見られました。高さも幅も十分に広い打席で練習しているアマチュアは「まさか」と思うでしょう。でも、全国にはスイングをするのにギリギリの設計の練習場もあり、打席スペースの強いバイアスがスイングに大きな影響を与えているのも事実です。 最近は、打席スペースがとても狭いインドアゴルフレンジもあります。練習代が安いかも知れませんが、意識の有無に関係なく練習を行う打席の空間によってスイングが決まってしまう危険性を知っておいて欲しいです。 特にアマチュアの多くが悩むアウトサイドイン軌道は、横幅が狭い打席ではレッスンを受けても改善するのがむずかしいというのが現実です。 また練習場では、奥のネットの正面と打席が向いている方向との関係にも注意が必要です。打席の向きがズレていると、ターゲットに対するアドレス向きが左右にズレて体にインプットされてしまうことがあります。コースで「右向いてるよ」と指摘される人は、普段練習している打席がネットの正面に対して右向きになっている可能性があります。 完全に四角い打ちっぱなしの練習場は基本的にありません。自分が真っすぐ構えられる打席で練習するか、打席が左右どちらに向いている場合はそれを認識したうえで正しくアドレスできるように練習を工夫してみてください。 一人のティーチングプロに長く習うほど「好み」や「クセ」が移りやすくなる レッスンを受けているアマチュアは、一人のティ―チングプロに長く習うほど「好み」や「クセ」がプロと似てしまう傾向があります。 もちろん一人のプロに長く習うことで、情報に振り回されず「迷わない」というメリットもあります。しかし一方で、それが理論的に間違っていなくても、偏ったスイングに対する考え方やプレースタイルに陥ってしまうデメリットもあります。 そうならないため、OTAゴルフスクールでは複数のプロの目で生徒さんをチェックしてカルテを共有。標準化されたスイングを身につけてもらえるように、個々のゴルファーにやるべきことを指南しています。 一人のプロに長く習っていて上達しているなら、いい方向に進んでいるといえます。ですが、上達に停滞を感じているのならば、セカンドオピニオンを考える時期だと思います。 特に、スコアの推移やスイング動画、弾道測定結果といった可視化できる指標や目標がなく、「先生がそういったから」という理由だけで練習に取り組んでいる人は一度立ち止まってみましょう。先ほどいったように、プロの「好み」や「クセ」ばかりが似てしまうことになりかねません。 よく行くコースの距離や広さによってプレースタイルは影響を受ける 練習環境だけでなく、ホームコースなどよく行くゴルフ場の特徴によっても、プレースタイルは影響を受ける場合があります。 昔からゴルファーの間で「風が強いコース育ち」や「狭いコース育ち」といった言葉が交わされてきたのは、その証拠です。 距離が短かくて左右の狭いコースでは方向重視になり、距離が長くてフェアウェイが広いコースでは飛ばし重視のプレースタイルになるものです。例えば、いつも風が強くて左右が狭い河川敷コースの主たちは、トップもフィニッシュも低いスイングでラン主体のライナー性のショットを打つ人がほとんど。 一方、距離が長くて池やコーナーを越えるキャリー重視のチャンピオンコースでプレーしていると、大きなスイングと大胆なコースマネジメントが自然と身につくものです。 またアマチュアの場合、仲間内のうまいゴルファーのプレースタイルに影響を受ける傾向があります。左右が狭くペナルティーエリアが多いコースを攻略するうまい人をマネしようとすれば、自然とライン出しショットや刻むプレースタイルを理想と考えるようになります。 一方、広いコースを飛距離で圧倒するうまい人と普段からプレーすれば、飛距離や大きなスイングアークを目指したくなるものです。 どんなゴルファーも、得意なコースや相性のいいコースがあります。普段の練習環境やホームコースのラウンドに課題や壁を感じたら、いつもと違う特徴のコースや仲間とプレーしてみることをオススメします。違うプレースタイルを発見して、目からウロコが落ちるかも知れません。
0 Comments
Leave a Reply. |
Archives |