インパクトの効率を上げるために入射角を最適化するのがシャローイングOTAゴルフスクール名古屋にも、シャローイングを採り入れているアマチュアが指導を受けに来ることがあります。 中には、シャローイングがうまくいかずに悩んでいる人も当然います。そんな人ほどセカンドショットで「ダウンスイングの形」や「ハンドファーストのインパクト」ばかりを意識している傾向が見られるそうですと。そこでインストラクターに「シャローイング」の意味と採用するべき人について聞きました。 そもそも「シャローイング」とは、インパクトの入射角が鋭角すぎるスイング軌道を、浅い入射角へと最適化するのを目的とするスイング理論。 適正な入射角はヘッドスピードによって変わりますし、多少の個人差はあって当然です。しかしスピン量が多すぎて飛距離をロスするほどでは、改善すべきです。 つまり「シャローイング」の動画で特徴として見られる「ダウンスイングでシャフトを倒すかどうか」という形にこだわるのではなく、インパクトの入射角がヘッドスピードに合った最適な角度になっているかに着目しなければ意味がありません。 また、目視できない非常に速いヘッドスピードの入射角を修正するのは、アドレスやバックスイングよりも改善するのが、むずかしいことも理解しておいてください。 ダフらずボールが上がる人じゃないとシャローイングは意味がない「シャローイング」はインパクトの入射角を最適化するのが目的です。その前提として、スイングがある程度安定していることが条件となります。 いわば上級テクニックなのですが、ビギナーなど誰でもナイスショットできるようになると思い込んでしまうのは、とても危険です。 特に、緊張している本番だけでなく練習時でもダフリが出ていたり、スピン量が足りていないゴルファーが取り入れてしまうのは逆効果といえます。 ハンドファーストにするのも同様ですが、ロフトの立った飛び系アイアンを使っていて低い弾道のショットしか出ていない場合も、「シャローイング」はオススメしません。 理由は「シャローイング」のヘッド軌道は鈍角(シャロー)になるからです。すると、鋭角な軌道に修正すべきダフリ気味の人では真逆になってしまいます。鈍角なインパクトはスピン量を減らすので、低スピンや低弾道の人にとっては意味がありません。 今いったような悩みの人は、「シャローイング」を検討する以前に「ボールの先のターフをしっかり取る」というダウンブローインパクトを習得する方が先決です。 少なくともラウンド時のセカンドショットでダフリがまったく出ない自信をつけてから、もっと効率のいいショットを打つために「シャローイング」に取り組むべきか考えるようにしましょう。 「上から下」のヘッド軌道を覚えてからシャローイングに取り組むべき当たり前ですが、アイアンのセカンドショットではボールよりも目標寄り(先)にヘッド軌道の最下点があるべきです。つまり、どれだけ「シャローイング」しても、インパクト時のヘッドは「上から下」に動いていなければボールにきちんとコンタクトできません。 地面にあるボールを打つので、ボールより手前で最下点を迎えてはダフリになります。その重要なインパクトの軌道を忘れ、ネット動画の大げさな「シャローイング」の体やクラブの動きを真に受けてしまっているアマチュアも数多く見かけます。 繰り返しになりますが、「シャローイング」の目的はヘッド軌道の最適化であり、飛距離アップや方向性の安定などは、最適化された結果なのです。 「シャローイング」の言葉の響きやスイングの形は、飛びそうでかっこよく見えてしまうかもしれません。しかしコースでナイスショットを打つために必要なことには、もっと現実的で実践可能なものがたくさんあります。流行りのスイングに興味を持ってトライすること自体は感心しますが、試してみてうまくいかなかったら「基本に戻る」ことも忘れずに取り組んでみてください。
0 Comments
「右向いてるよ!」の原因は練習打席にあった!? 北は北海道、南は沖縄まで、私は全国のゴルフ練習場を訪れてゴルファーのみなさんにレッスンをさせていただいてきました。そこで気付かされたのは、普段の練習やラウンド環境がスイングやプレースタイルに影響を与える傾向が強いということでした。 例えば、普段から天井が低い打席で練習しているアマチュアは、トップもフィニッシュも低いスイングになりがち。この傾向は、個人差こそあれ、打席の端から端までを見て感じたことです。 また、打席の天井の高さは十分でも隣の打席が近くて狭い練習場では、スイングはタテ振りになったりアウトサイドイン軌道になっている傾向が見られました。高さも幅も十分に広い打席で練習しているアマチュアは「まさか」と思うでしょう。でも、全国にはスイングをするのにギリギリの設計の練習場もあり、打席スペースの強いバイアスがスイングに大きな影響を与えているのも事実です。 最近は、打席スペースがとても狭いインドアゴルフレンジもあります。練習代が安いかも知れませんが、意識の有無に関係なく練習を行う打席の空間によってスイングが決まってしまう危険性を知っておいて欲しいです。 特にアマチュアの多くが悩むアウトサイドイン軌道は、横幅が狭い打席ではレッスンを受けても改善するのがむずかしいというのが現実です。 また練習場では、奥のネットの正面と打席が向いている方向との関係にも注意が必要です。打席の向きがズレていると、ターゲットに対するアドレス向きが左右にズレて体にインプットされてしまうことがあります。コースで「右向いてるよ」と指摘される人は、普段練習している打席がネットの正面に対して右向きになっている可能性があります。 完全に四角い打ちっぱなしの練習場は基本的にありません。自分が真っすぐ構えられる打席で練習するか、打席が左右どちらに向いている場合はそれを認識したうえで正しくアドレスできるように練習を工夫してみてください。 一人のティーチングプロに長く習うほど「好み」や「クセ」が移りやすくなる レッスンを受けているアマチュアは、一人のティ―チングプロに長く習うほど「好み」や「クセ」がプロと似てしまう傾向があります。 もちろん一人のプロに長く習うことで、情報に振り回されず「迷わない」というメリットもあります。しかし一方で、それが理論的に間違っていなくても、偏ったスイングに対する考え方やプレースタイルに陥ってしまうデメリットもあります。 そうならないため、OTAゴルフスクールでは複数のプロの目で生徒さんをチェックしてカルテを共有。標準化されたスイングを身につけてもらえるように、個々のゴルファーにやるべきことを指南しています。 一人のプロに長く習っていて上達しているなら、いい方向に進んでいるといえます。ですが、上達に停滞を感じているのならば、セカンドオピニオンを考える時期だと思います。 特に、スコアの推移やスイング動画、弾道測定結果といった可視化できる指標や目標がなく、「先生がそういったから」という理由だけで練習に取り組んでいる人は一度立ち止まってみましょう。先ほどいったように、プロの「好み」や「クセ」ばかりが似てしまうことになりかねません。 よく行くコースの距離や広さによってプレースタイルは影響を受ける 練習環境だけでなく、ホームコースなどよく行くゴルフ場の特徴によっても、プレースタイルは影響を受ける場合があります。 昔からゴルファーの間で「風が強いコース育ち」や「狭いコース育ち」といった言葉が交わされてきたのは、その証拠です。 距離が短かくて左右の狭いコースでは方向重視になり、距離が長くてフェアウェイが広いコースでは飛ばし重視のプレースタイルになるものです。例えば、いつも風が強くて左右が狭い河川敷コースの主たちは、トップもフィニッシュも低いスイングでラン主体のライナー性のショットを打つ人がほとんど。 一方、距離が長くて池やコーナーを越えるキャリー重視のチャンピオンコースでプレーしていると、大きなスイングと大胆なコースマネジメントが自然と身につくものです。 またアマチュアの場合、仲間内のうまいゴルファーのプレースタイルに影響を受ける傾向があります。左右が狭くペナルティーエリアが多いコースを攻略するうまい人をマネしようとすれば、自然とライン出しショットや刻むプレースタイルを理想と考えるようになります。 一方、広いコースを飛距離で圧倒するうまい人と普段からプレーすれば、飛距離や大きなスイングアークを目指したくなるものです。 どんなゴルファーも、得意なコースや相性のいいコースがあります。普段の練習環境やホームコースのラウンドに課題や壁を感じたら、いつもと違う特徴のコースや仲間とプレーしてみることをオススメします。違うプレースタイルを発見して、目からウロコが落ちるかも知れません。
スロープレーは腕前を問わず意識次第で防げる いわゆる“二郎系のラーメン屋”などでは、数人分の麺をまとめて茹でるロット制を採用していますが、誰かがダラダラと時間をかけて食べていると“ロット乱し”となり、店や後ろに並んでいる人たちに迷惑をかけてしまいます。 ゴルフの場合は誰か1人の“スロープレー”が、同伴者や後続組だけでなくコース全体の進行を遅らせる可能性も。ビジネスでいえば、全体のボトルネックになってしまうのです。最悪の場合は後続組とのトラブルに発展することも考えられます。 では、スロープレーにあたる行為や、同伴者や後続組が「遅い」と感じてしまう場面には、どのようなものがあるのでしょうか。 「スコアを多く叩いてしまう人ほど、プレー時間がかかるのは致し方ないことですが、意識づけと準備次第で“スロープレーヤー”になること自体は避けることができます。」 「構える前には諸々の『決断』を終えておくべき」 「そして、構えた後は足踏みやワッグルなどでリズムを取りつつ、スムーズに始動するのがオススメ。体が完全に停止した状態から始動するのは難しく、スイングがギクシャクしやすいため、ミスショットの確率が逆に高まってしまいます」 「練習場ではパンパンとリズムよく打っているのに、コースに出ると慎重になりすぎて固まってしまう人もよく見ますが、コースでこそ練習場のようにリズムよく打ってほしいところです」 後続組から見ても“悪目立ち”する行為とは? では、直接的なプレー以外では、どのような行為がスロープレーとみなされやすいのでしょうか。 「セルフプレー時の基本にはなりますが、ショット地点には使う可能性があるクラブを必ず数本持っていくことが大切です。特にグリーン周りでは、アプローチ用のクラブとパターをセットにして忘れずに持っていくようにしましょう」 「クラブ選択はライや風、どんなショットを打ちたいかで変わってきますが、1本ではそもそも選択肢がない状態と言えます。そして、ショット地点からカートまでクラブを取りに戻る行為は時間も体力もムダに消耗するうえ、後続組から見ても“悪目立ち”するので避けたいところです」 「そのほかにも、『何が何でもカートに乗る』『万が一にも届かない距離なのにグリーンが空くまで待っている』といった行為もスロープレーにつながるでしょう。私の場合、ビギナー向けのショートコースレッスンでは、スイングやマネジメントだけでなく、スロープレーにならないような“回り方のコツ”も伝えるようにしています」 筆者自身もつい先日、ゴルフ場で以下のような行為を目にして「遅いな……」と感じてしまったことがありました。 右の林に打ち込んだティーショットを同伴プレーヤー“全員”で探しに行き、なかなか戻ってこずカートだけがポツンと停まっていた場面です。 同サイドに打ったプレーヤーがボール探しを手伝うのは当然として、逆サイドのプレーヤーは、まず自身のボールを打って組全体のプレーを進行しつつ、その後にボール探しの役割を別のプレーヤーと交代してほしいところでした。 同伴者にはもちろんのこと、後続組や他のプレーヤーにも配慮してプレーを進めることがゴルフの鉄則。スロープレーを撲滅し、一人一人がプレーファストを心掛けて進行することが、より気持ちよくラウンドを楽しめる第一歩となるはずです。
ゴルフのスイングは体全体を使って打ったり、 ショットごとに移動するので、動きやすい服装で参加しましょう! グローブはクラブを握るときのグリップ滑り止めになります! ショット時は、プレーヤーがショットに集中できるよう静かにしましょう! スマートフォンもサイレントモードを忘れずに! 良いショットには「ナイスショット!」の声を! ラインとはプレーヤーとカップを結んだ線のこと。 横切るのは失礼なので気をつけましょう! 過多な素振りはしない!2回までにしよう!
移動も素早く動こう! 1. スライス打ったボールが利き手側に大きくカーブしていく弾道のこと 原因フェースが開いた状態でボールを打ってしまうこと 対策アドレス、グリップ、スイングを見直し、フェースが開かないよう修正する。振り遅れにならないよう注意する 2. フック打ったボールが利き手側と逆に大きくカーブしていく弾道のこと 原因フェースが閉じた状態でボールを打ってしまうこと 対策アドレス、グリップ、スイングを見直し、フェースが閉じないように修正する。リストターンしすぎないように注意する 3. ダフリインパクト時に手前の地面を打ってしまうこと 原因スイング時に姿勢がくずれてインパクト位置がずれていること 対策スイング時に前傾姿勢を保つ。重心が外側に移動しすぎないよう注意する 4.トップインパクト時にボールの半分より上を打ってしまう 原因体が突っ込んでいたり、すくい打ちしたり、インパクト時に体が伸びたりする 対策すくい打ちしない。スイング時に姿勢を保つ。重心が外側に移動しすぎないよう注意する 5. シャンクインパクト時にボールがネックに当たり、打球が右に飛んでしまうこと 原因スイングの際に体がボールに突っ込んだり、すくい打ちでヘッドが前に出たりすること 対策スイング時に姿勢を保つ。手を体に寄せすぎずにスイングする。重心が踵側に移動しすぎないよう注意する
ゴルフの悩ましいところは、練習した時間に比例して、必ずしも上達するとは限らないことではないでしょうか? 10年以上やっているのにスコア100を切れないというのは、よくある話です。 上達しない理由は様々ですが、大半の方はその理由が分からず苦労しているのではないでしょうか。 伸び悩む人たちを客観的に見てみると、全員に共通するある特徴があるそうです。 そこで今回は「上手くなれない人」の特徴とされる3つの例をご紹介します。 自己流での練習にこだわる最も多いのが、「自己流」にこだわることではないでしょうか。 ゴルフスイングは独特の動作が必要で、誰にも習わずにクラブを振り始めると、間違いなく変なクセがつきます。 多くのゴルファーは、「最初に基本を習っておけばよかった」と思うことが多いそうです。 一度体に染み込んだ動作を変えるのが非常に難しいことは、みなさんよくご存知だと思いますので、初めの段階もしくは途中の段階で、一度インストラクターに習うのがおすすめです。 ゆっくり打つことができない本人はゆっくり振っているのに、はたから見ると動きが速いと感じたことはありませんか? 自分がどのようにスイングしているのかを把握できていないと、上記のケースが起こることが多いです。 速く振ることで、動作の曖昧さを目立たないようにしています。 「もっとゆっくり」と言っても、頭の中で自分のスイング動作を明確にできていないと、意外とスピードを落とせないものです。 色々な情報に手を出しすぎているゴルフ雑誌やYouTubeのレッスンをたくさん見ているものの、いざプレーするとイマイチというゴルファーも少なからずいます。
このケースは、情報過多でわけがわからなくなっている場合が多いのですが、本人はそれに気付いていない可能性が高いです。 そもそもゴルフのスイングにはいくつかタイプがあり、自分に向いているタイプがあります。 本来は、自分のタイプを見極めてから練習するものです。 ところが、大半の方は様座な知識を詰め込んでしまい、自分がどんなスイングタイプなのか、といったことがおざなりになってしまっています。 まずは自分のスイングタイプを知り、その一点に集中して練習することが大切です。 大阪のゴルフコースの特徴関西の一大都市である「大阪府」にも30以上のゴルフ場が軒を連ねています。 大阪府の面積は、日本で香川県に次いで小さいですが、歴史ある名門コースやプロのトーナメントが開催されるような、距離の長いチャンピオンコースなどもあります。 今回はそんな大阪で初心者におすすめしたい、ゴルフコースをいくつか紹介したいと思います。 大阪で、初心者におすすめのゴルフコースTOP5No.1:高槻カントリー倶楽部・住所:大阪府高槻市大字田能小字中山26(〒569-1002) ・TEL:072-688-9111 ・アクセス情報 -車:新名神高速道路/高槻ICより14㎞(20分) -電車:JR京都線(東海道本線)高槻駅(JR東海道本線・高槻駅) ・開場時間:- ・休場日:1月1日 No.2:光丘パブリックゴルフ場・住所:大阪府富田林市大字新堂2345(〒584-0091) ・TEL:0721-24-8355 ・アクセス情報 -車:阪和自動車道/美原北ICより5㎞(20分) -電車:近鉄南大阪線・富田林 ・開場時間:通常:7:00~ 夏季:6:30~ 冬季:7:30~ ・休場日:8月1日 No.3:京阪ゴルフ倶楽部・住所:大阪府高槻市柱本3-19-7(〒569-0844) ・TEL:0726-77-9900 ・アクセス情報 -車:阪神高速道路/守口ランプより6㎞ -電車:京阪本線・寝屋川市駅(京阪本線、寝屋川市駅) ・開場時間:通常:6:00~ 夏季:4:45~ 冬季:6:45~ ・休場日:不定休 No.4:堺カントリークラブ・住所:大阪府堺市南区豊田2989-16(〒590-0106) ・TEL:072-291-0401 ・アクセス情報 -車:阪和自動車道/堺ICより10㎞ -電車:泉北高速鉄道・泉ヶ丘駅(泉北高速鉄道・泉ヶ丘駅下車) ・開場時間:通常:6:15~ 夏季:6:00~ 冬季:6:30~ ・休場日:不定休 No.5:グロワールゴルフ倶楽部・住所:大阪府南河内郡千早赤阪村水分1170(〒585-0041) ・TEL:0721-72-1212 ・アクセス情報 -車:西名阪自動車道/藤井寺ICより15㎞ -電車:近鉄長野線・富田林駅(近鉄長野線、富田林駅下車) ・開場時間:- ・休場日:不定休 【まとめ】大阪のゴルフコースについて大阪と言えば「粉ものが有名」「お笑いの街」など、ゴルフ以外でも楽しめる場所や機会が目白押しです。
ゴルフコースを廻ったあとに、観光として散策するのも良いかもしれませんね。 京都のゴルフコースの特徴千年の古都とも言われる「京都」と言えば歴史的建造物が建ち並び、趣のある雰囲気が印象的ですね。 一方で20を超えるゴルフ場が存在しており、大阪方面からのアクセスが抜群に良く、京都らしく四季折々の景色を眺めながらゴルフを楽しむことができます。 今回はそんな京都で初心者におすすめしたい、ゴルフコースをいくつか紹介したいと思います。 京都で、初心者におすすめのゴルフコースTOP4No.1:京都大原パブリックコース・住所:京都府京都市左京区大原古知平町345(〒601-1235) ・TEL:075-744-2331 ・アクセス情報 -車:湖西道路/真野ICより12㎞ -電車:京都地下鉄烏丸線・国際会館駅(地下鉄烏丸線・国際会館駅) ・開場時間:通常:6:00~ ・休場日:不定休 No.2:太閤坦カントリークラブ・住所:京都府船井郡京丹波町字上野41-6(〒622-0211) ・TEL:0771-82-1111 ・アクセス情報 -車:京都縦貫自動車道/丹波ICより4㎞ -電車:JR山陰本線・日吉駅(JR山陰本線・日吉駅下車) ・開場時間:通常:6:00~ ・休場日:不定休 No.3:月ヶ瀬カントリークラブ・住所:京都府相楽郡南山城村大字田山谷尾112-10(〒619-1421) ・TEL:0743-94-0316 ・アクセス情報 -車:名阪国道/治田IC/BSより9㎞(10分) -電車:近鉄大阪線・名張駅(近鉄大阪線・名張駅下車) ・開場時間:- ・休場日:1月1日 No.4:亀岡ゴルフクラブ・住所:京都府亀岡市西別院町神地長尾22(〒621-0127) ・TEL:0771-27-3800 ・アクセス情報 -車:阪神高速道路/池田木部ランプより17㎞(25分) -電車:JR嵯峨野線(山陰本線)・亀岡駅(JR嵯峨野線・亀岡駅下車) ・開場時間:- ・休場日:不定休 【まとめ】京都のゴルフコースについて観光地として名高い京都ですが、意外にも初心者向けのゴルフコースも点在しています。
ゴルフコースを廻った後は、京都の観光地をゆっくり巡るのも良いかもしれませんね。 静岡のゴルフコースの特徴静岡県は東西の距離が非常に長く歴史のあるゴルフ場が点在しているエリアです。 富士山の麓で都市近郊としてアクセスの良い御殿場エリア・伊豆半島を中心とした伊豆エリア・豊かな自然を擁した沼津エリア・静岡県の西側に位置し浜名湖でも有名な浜松エリアの4エリアに大別されます。 東は関東、西は東海という静岡県。 海に面するエリア、山地の多いエリアなど風土も性格もまるで違います。 そんな地形や気候が特徴のバラエティに富んだゴルフ場が点在しています。 今回はそんな静岡で初心者におすすめしたい、ゴルフコースをいくつか紹介したいと思います 静岡で、初心者におすすめのゴルフコースTOP3No.1:稲取ゴルフクラブ・住所:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3337(〒413-0411) ・TEL:0557-95-2311 ・アクセス情報 -車:小田原厚木道路/小田原西ICより80㎞ -電車:伊豆急行・伊豆稲取駅(伊豆急行 ・伊豆稲取駅下車) ・開場時間:通常:7:00~ ・休場日:不定期 No.2:富士国際ゴルフ倶楽部・住所:静岡県駿東郡小山町用沢1442-23(〒410-1326) ・TEL:0550-78-1600 ・アクセス情報 -車:東名高速道路/御殿場ICより11㎞ -電車:JR御殿場線・御殿場駅(小田急電鉄 - JR御殿場線 御殿場駅下車) ・開場時間:通常:6:45~ ・休場日:1月29日、2月1日、2月2日、2月3日、2月4日、2月8日 No.3:富士篭坂36ゴルフクラブ(旧:富士高原GC・篭坂GC)・住所:静岡県駿東郡小山町須走121(〒410-1431) ・TEL:0550-75-4700 ・アクセス情報 -車:東名高速道路/御殿場ICより13㎞ -電車:JR御殿場線・御殿場駅(JR御殿場線・御殿場駅下車) ・開場時間:通常:7:30~ ・休場日:不定休 【まとめ】静岡のゴルフコースについて東は関東、西は東海という静岡県。海に面するエリア、山地の多いエリアなど風土も性格もまるで違います。
そんな地形や気候を活かしバラエティに富んだゴルフ場が点在していますので、様々なコースを楽しむことができるでしょう。 東京のゴルフコースの特徴東京都は歴史ある名門のゴルフ場や高級ゴルフ場が多いエリアです。 また当たり前ですが、都心からのアクセスが良く、ほとんどが都心から60分以内のエリアにあります。 今回はそんな東京で初心者におすすめしたい、ゴルフコースをいくつか紹介したいと思います。 東京で、初心者におすすめのゴルフコースTOP3No.1:赤羽ゴルフクラブ・住所:東京都北区浮間2丁目18−7 ・アクセス情報 -車:首都高速利用の場合、首都高速5号線(池袋線)「板橋本町」出口を降り国道17号線経由5.5キロ。 -電車:JR埼京線 浮間舟渡駅下車、徒歩7分、クラブバスでクラブハウスまで5分。(新宿より20分:各駅停車のみ) ・開場時間:通常:7:00~ ・休場日:不定期 No.2:若洲ゴルフリンクス練習場・住所:東京都江東区若洲3-1-2 ・TEL:0570-072-562 ・アクセス情報 -車:首都高速・湾岸線/新木場ICより3km 首都高速道路・新木場ランプを出て若洲方向に向かい、左にヘリポートを見て一本道を進む。 若洲橋を渡りまもなく左手にハウス。 -電車:JR京葉線・東京メトロ有楽町線・東京臨海高速鉄道りんかい線・「新木場駅」下車 新木場駅より当ゴルフ場へは、下記のクラブバスをご利用ください。 ・開場時間:通常:7:00~ ・休場日:月ごとにスケジュール更新 No.3:江戸川ラインゴルフ ショートコース・住所:東京都葛飾区東金町8丁目22−10 ・TEL:03-3607-3333 ・アクセス情報 -車:首都高速四ツ木ICより約20分 国道6号線(水戸街道)柏方面 金町バイパスを左に水元方面 葛飾橋西詰信号を右折もしくは左折し、河川敷入口へ 東京外環道三郷南ICより約10分 小向交差点の河川敷入口もしくは、ショートコース側河川敷入口へ -電車:JR常磐線・京成線 金町駅よりバスで15分 ・東武バス(三郷団地・新三郷駅行) 桜土手下車 ・東武バス(金町駅・東金町循環) 東金町七丁目下車 バス停より徒歩5分 ・開場時間:通常:8:00~ ・休場日:不定休 【まとめ】東京のゴルフコースについていかがでしょうか?
東京のゴルフコースは、古き良きスタイルと近代的現代的スタイルを併せ持つ名門コースもがたくさんあります。 初心者にとっては、少しハードル高く感じるゴルフ場も多いかもしれませんが、いい経験になること間違いなしです。 |
Archives |