名古屋の初心者向けゴルフスクール【 八事・東山公園 】オオタゴルフ&#124
  • ホーム
  • 八事校
    • スクール紹介
    • レッスン内容
    • インストラクター
    • よくある質問
    • プラン・料金
  • 東山公園校
    • スクール紹介
    • レッスン内容
    • インストラクター
    • よくある質問
    • プラン・料金
  • キャンペーン
  • 無料体験レッスン
  • お問い合わせ
  • コラム
  • ブログ
  • ネットショップ

コラム

column

練習グリーンでは速さだけでなく、硬さもチェックする

18/12/2024

0 Comments

 
アマチュアゴルファーのほとんどが練習グリーンでカップインを狙った練習に没頭していますが、スタート前からカップインにこだわった練習をしても、あまり意味はないのです。

グリーンのデータを活用しましょう

プロゴルファーにスタート前の練習グリーンで何をするかと質問すれば、ほとんどのプロが口を揃えて、「主な作業はグリーンにタッチを合わせることです」と答えます。タッチとは距離感です。グリーンの速さに自分の感覚を重ね、その日のグリーンにあった距離感をつかむといったところですが、すべてのプロが普通にやっていることです。練習でもカップインを狙うアマチュアゴルファーとは違い、適当な目標を定めて、リラックスしてボールを打っています。毎日のようにラウンドしているプロゴルファーは、グリーンの速さを感覚でつかめます。自分の中にしっかりとした物差しがあり、それを基準に速いか遅いかを判断しています。ラウンド数が少ないアマチュアはこうはいかないので、速さを知るために情報が必要になります。そのひとつが、グリーンの速さと硬さの表示です。最近はキャディーマスター室の近くに、毎日データを表示するコースが増えてきたので、ぜひこれを活用したいものです。

表示が2桁なら速いグリーン

グリーンの速さを測るのは、一定の角度に傾けるとボールが転がり出すスティンプメーターという計測器です。滑り台からボールを転がして、転がった距離(単位はフィート)を測ると考えればいいでしょう。原則として平らな場所で3回、同じ場所から反対方向に3回の合計6回計測して、その平均値を示します。私たちが普段プレーしているコースの場合、速さは大体9フィート前後です。表示が2桁になっていたら、速いグリーンだと思って間違いありません。ちなみにプロのトーナメントでは、平均で11〜12フィート。国内男子ツアーでは14フィートという超高速グリーンもあり、この数字はマスターズが行われるオーガスタ・ナショナル以上の速さです。

グリーンの硬さもチェックしておこう

グリーン面の硬さ(コンパクション)もボールのスピードに変化をもたらします。こちらも専用機器のコンパクションメーターで計測します。バネ仕掛けの円錐状の針で、垂直にグリーン面を押して数値(単位はミリ)を割り出します。私たちがプレーする一般的なグリーンで11〜12ミリ、大きなピッチマークがつく10ミリ以下になると、相当柔らかいグリーンといえます。プロトーナメントでは12〜14ミリ、それ以上になりますと、ピッチマークがつかないほど硬いグリーンになります。データでは、硬くて遅いグリーンや柔らかくて速いグリーンはありません。速さか硬さ、どちらかの数値が大きいときほど、グリーンは速いと思っていいでしょう。ただし、グリーンは生き物ですから、練習グリーンを含めて、すべてがその数値通りではないことも頭に入れておきましょう。
0 Comments



Leave a Reply.

    Archives

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024

Picture
ホーム

八事校
東山公園校
キャンペーン
無料体験レッスン
お問い合わせ
コラム
ブログ

©️ Ota Golf School All rights reserved.
  • ホーム
  • 八事校
    • スクール紹介
    • レッスン内容
    • インストラクター
    • よくある質問
    • プラン・料金
  • 東山公園校
    • スクール紹介
    • レッスン内容
    • インストラクター
    • よくある質問
    • プラン・料金
  • キャンペーン
  • 無料体験レッスン
  • お問い合わせ
  • コラム
  • ブログ
  • ネットショップ